第1日・3月15日(日) |
【シンポジウム:光電気化学とエネルギーの変換】 |
主催:光電気化学研究懇談会 |
|
(10:00~11:00) |
1F05 |
新規応力発光材料SrAl2O4:Eu2+の光電特性(産業技術総合研究所,九州大学)◯原 陸洋,松尾 ともみ,吉田 晃人,川崎 悦子,藤尾 侑輝,徐 超男 |
1F06 |
金属アルコキシドを用いた有機無機ハイブリッド薄膜太陽電池の高効率化(小山工業高等専門学校,アシザワ・ファインテック(株),長岡技術科学大学)◯加藤 岳仁,梅壽 光大,伊澤 悟,田中 好一,萩原 直樹,加藤 有行 |
1F07 |
ヨウ化銅を用いるペロブスカイト太陽電池における高効率化(静岡大学)◯松野 剛光,桝谷 智矢,孔 昌一,昆野 昭則 |
1F08 |
斜方晶AgGaSe2量子ドットの液相合成と光電気化学特性(名古屋大学,大阪大学)◯原 拓也,亀山 達矢,桑畑 進,鳥本 司 |
|
(11:00~12:00) |
1F09 |
ポリサルファイドイオン電解液の酸化還元電位が量子ドット増感太陽電池の発電特性に与える影響(東京工業大学,JST さきがけ)◯小安 智士,新 大軌,坂井 悦郎,宮内 雅浩 |
1F10 |
コロイドPbS量子ドット/ZnOナノワイヤアレイ太陽電池の光電流特性(東京大学)王 海濱,◯久保 貴哉,中崎 城太郎,瀬川 浩司 |
1F11 |
Utilizing Pyridine-Tetrathiafulvalene (PyTTF) for Organic Photovoltaic(東京工業大学)Gerald Ensang, Timuda,岩渕 立騎,◯脇 慶子 |
1F12 |
電子輸送層の界面制御による有機薄膜太陽電池の性能向上((株)東芝)◯丁 香美,五反田 武志,中尾 英之,大岡 青日,中野 義彦,早瀬 留美子,森 茂彦,細矢 雅弘,都鳥 顕司 |
|
(13:00~14:00) |
特1F17 |
有機薄膜太陽電池のモジュール開発とエネルギーハーベスティング応用((株)東芝)◯五反田 武志,都鳥 顕司,斉藤 三長,細矢 雅弘 |
|
(14:00~15:00) |
1F21 |
TNO透明導電膜の導入による色素増感太陽電池の作用極界面抵抗低減と高効率化(静岡大学,神奈川技術アカデミー,東北大学,東京大学)◯遠藤 剛志,奥谷 昌之,岩城 諒,竹村 秀一郎,中尾 祥一郎,岡崎 壮平,坂井 延寿,山田 直臣,一杉 太郎,長谷川 哲也 |
1F22 |
酸化チタン結晶面特性を用いる色素増感系での電子移動制御(東京工業大学)○橿渕 耕平、米谷真人、望月大、鈴木榮一、和田雄二 |
1F23 |
色素増感半導体ナノ微粒子膜のベイポクロミック挙動と電子注入過程に及ぼす効果(日本大学)石崎 良太,◯加藤 隆二 |
1F24 |
臭素ヨウ素混合電解液を用いた色素増感太陽電池(東京大学)◯粟井 文康,新井 永範,内田 聡,久保 貴哉,瀬川 浩司 |
|
(15:00~16:00) |
1F25 |
色素増感太陽電池における色素のドナー部位の構造と色素カチオンの還元速度との関係(信州大学,産業技術総合研究所)◯小川 潤一,甲村 長利,森 正悟 |
1F26 |
トリフェニルアミン系有機色素を用いた色素増感太陽電池の高効率化(産業技術総合研究所,信州大学)◯村上 拓郎,甲村 長利,舩木 敬,木村 睦,森 正悟 |
1F27 |
多孔質電極を設けたQCMチップを用いた色素吸着挙動の解析(九州工業大学,(株)リコー)◯廣谷 太佑,尾込 裕平,藤川 直耕,井上 満美子,堀内 保,八代 徹,早瀬 修二 |
1F28 |
水晶発振子マイクロバランス (QCM)法によるエレクトロクロミック(EC)色素吸着挙動推測とECデバイス開発への応用((株)リコー,九州工業大学)◯井上 満美子,堀内 保,匂坂 俊也,八代 徹,廣谷 太佑,早瀬 修二 |
|
(16:00~17:00) |
1F29 |
4位に様々な置換基を導入したターピリジン配位子を有する新規ルテニウム錯体色素の合成とこれを用いた色素増感太陽電池(東京理科大学)◯小澤 弘宜 |
1F30 |
光反射対極を用いた色素増感太陽電池の高性能化(東京理科大学)野澤 剛也,茂木 涼真,小澤 弘宜,◯荒川 裕則 |
1F31 |
酸化チタン表面のBr?nstedサイトとLewis酸サイトに選択的に吸着する増感色素を用いた共増感フレキシブル色素増感太陽電池(凸版印刷(株),東京理科大学,広島大学)◯柴山 直之,小澤 弘宜,大山 陽介,荒川 裕則 |
1F32 |
スクリーン印刷法を用いたフレキシブル色素増感太陽電池サブモジュールの作製(凸版印刷(株),東京理科大学)◯柴山 直之,小澤 弘宜,荒川 裕則 |
第2日・3月16日(月) |
|
(9:30~10:30) |
2F03 |
ペロブスカイト太陽電池の酸化物scaffold結晶面による影響(東京工業大学)◯米谷 真人,竪山 瑛人,渡邊 藍子,望月 大,鈴木 榮一,和田 雄二 |
2F04 |
2Stepをモデルとした酸化物半導体界面におけるPerovskite侵入挙動の観測(九州工業大学)◯廣谷 太佑,尾込 裕平,藤川 直耕,早瀬 修二 |
2F05 |
自己組織化中間層で界面制御を行ったペロブスカイト太陽電池(九州工業大学,JST-CREST,電気通信大学,宮崎大学)森谷 昌平,濱園 康司,藤川 直耕,◯尾込 裕平,沈 青,吉野 賢二,豊田 太郎,早瀬 修二 |
2F06 |
セシウムを使用したペロブスカイト型ハイブリット太陽電池(九州工業大学,電気通信大学,宮崎大学)◯西中 浩二,宮田 陽平,田中 宏典,リポレス テレサ,尾込 裕平,沈 青,吉野 賢二,パンディ シャム,馬 廷麗,豊田 太郎,早瀬 修二 |
|
(10:30~11:30) |
2F07 |
異種ヨウ化金属を混合したペロブスカイト型太陽電池の開発((株)リコー)◯堀内 保,川村 怜,八代 徹,田中 裕二 |
2F08 |
ペロブスカイト太陽電池の電荷移動過程におけるAl2O3多孔膜の役割(桐蔭横浜大学)◯古郷 敦史,池上 和志,宮坂 力 |
2F09 |
Planar構造のペロブスカイト太陽電池における高電圧化と高効率化(桐蔭横浜大学)坂ノ下 絵里子,Chen, Hsin-Wei,池上 和志,◯宮坂 力 |
2F10 |
新規ポリマー正孔輸送層を用いるペロブスカイト太陽電池の特性(桐蔭横浜大学)クルカニ アシシ,陳 信偉,池上 和志,◯宮坂 力 |
|
(11:30~12:00) |
特2F11 |
Honda-Fujishima Prize「多元系半導体量子ドットの創製と配列構造に基づく光機能の発現」(名古屋大学)亀山 達矢 |
第3日・3月17日(火) |
|
(9:00~10:00) |
3F01 |
プラズマ処理と光触媒反応との相乗効果を利用した空気清浄機の喫煙室でのフィールドテスト((公財)神奈川科学技術アカデミー,東京理科大学,インパクトワールド(株),タナシン電機(株))◯落合 剛,一橋 映里奈,西田 直樹,町田 正,内田 悦嗣,藤嶋 昭 |
3F02 |
CO2還元を指向したp型Cu3Nb2O8電極の開発と特性評価(九州工業大学)◯上村 直,村上 直也,横野 照尚 |
3F03 |
形状異方性を制御したZnS-AgInS2固溶体ナノ粒子の光触媒活性(名古屋大学,大阪大学)◯神谷 悠太郎,亀山 達矢,桑畑 進,鳥本 司 |
3F04 |
光触媒による銀イオン還元に対する磁場効果メカニズムの検討(京都大学)◯奥村 英之,遠藤 晋,山末 英嗣,石原 慶一 |
|
(10:00~11:00) |
3F05 |
光触媒酸素生成反応の光強度依存性にもとづく不均一系光触媒反応機構の解析(北海道大学)◯竹内 脩悟,高瀬 舞,大谷 文章 |
3F06 |
UV and visible light-induced photocatalysis by plasmonic nanoparticle and metal complex-loaded titania(北海道大学)◯義煎 健太,大谷 文章,Kowalska, Ewa |
3F07 |
Pt-Pb合金微粒子担持ルチル型TiO2ナノロッド光触媒の合成及び助触媒担持法の違いによる酢酸の光酸化分解活性への影響(神奈川大学,東京工業大学)◯田邉 豊和,宮澤 亘,ジョン ディーバガン アロキン,郡司 貴雄,金子 信悟,宮内 雅浩,松本 太 |
3F08 |
可視光応答型Sn3O4光触媒粉末における助触媒担持効果と犠牲剤水溶液からの水素生成(神奈川大学,物質・材料研究機構)◯ジョン ディーバガン アキロン,田邉 豊和,郡司 貴雄,金子 信悟,梅澤 直人,阿部 英樹,松本 太 |
|
(11:00~12:00) |
3F09 |
α-Fe2O3ナノロッド光電極触媒による太陽光水分解(東京理科大学)石橋 将貴,加藤 裕稀,小澤 弘宜,◯荒川 裕則 |
3F10 |
ソルボサーマル法で作製したBiVO4光電極触媒による太陽光水分解(東京理科大学)井筒 里実,加藤 春実,小澤 弘宜,◯荒川 裕則 |
3F11 |
p型及びn型鉄系酸化物半導体光電極を用いた光電気化学的水の分解(九州大学,I2CNER)◯二上 貴光,伊田 進太郎,萩原 英久,酒井 孝明,石原 達己 |
3F12 |
高濃度炭酸塩存在下における酸化マンガンを用いた電気化学的水酸化反応(東京大学,理研 CSRS)◯森 翔瑚,山口 晃,橋本 和仁,中村 龍平 |
|
(13:00~14:00) |
特3F17 |
太陽光水素製造に向けた可視光応答型光触媒・光電極の開発(京都大学)◯阿部 竜 |
|
(14:00~15:00) |
3F21 |
WO3光電極による酸化反応の有効利用を目指した水分解水素製造(産業技術総合研究所)◯佐山 和弘,福 康二郎,Wang, Nini,三石 雄悟 |
3F22 |
BiVO4光電極による酸化反応の有効利用を目指した水分解水素製造(産業技術総合研究所,東京理科大学)◯福 康二郎,宮瀬 雄太,Wang, Nini,三石 雄悟,郡司 天博,佐山 和弘 |
3F23 |
ナノサイズ酸化チタン電極を用いる水の光電気化学酸化の理論的検証(東京大学,大阪大学,琉球大学)◯栁田 祥三,柳澤 将,山下 晃一,城野 亮太,瀬川 浩司 |
3F24 |
電気化学軟X線吸収分光法によるホウ酸コバルト酸素生成触媒の研究(慶應義塾大学,分子科学研究所)◯光富 耀介,吉田 真明,峯尾 岳大,河村 美葉,長坂 将成,湯沢 勇人,小杉 信博,近藤 寛 |
|
(15:00~16:00) |
3F25 |
X線吸収分光法による水分解用光電極上のリン酸コバルト酸素生成助触媒に関する研究(慶應義塾大学)◯吉田 真明,峯尾 岳大,河村 美葉,近藤 寛 |
3F26 |
酸化鉄表面における酸素発生反応中間体の分光電気化学的検討(山梨大学,JST/CREST)◯高嶋 敏宏,石川 康基,入江 寛 |
3F27 |
金の錯化溶解を利用したプラズモン誘起電荷分離の酸化力評価(東京大学)◯西 弘泰,立間 徹 |
3F28 |
水の理論および全分解電圧を低減した新規な3電解槽による光電気化学的ゼロバイアス水素発生(9)(福島工業高等専門学校)加藤 諒子,遠藤 遥,佐藤 正隆,鴨 陽一,◯酒巻 健司 |
|
(16:00~16:30) |
3F29 |
プラズモン誘起電荷分離機構を利用したピロールの酸化重合(九州大学)◯髙橋 幸奈,古川 義崇,石田 拓也,山田 淳 |
3F30 |
微生物燃料電池における電極電位と出力との関係性について(東京大学)◯砂田 香矢乃,桐谷 久恵,彌永 都,加藤 創一郎,中西 周次,橋本 和仁 |