電気化学会第92回大会・優秀学生講演賞授賞者のお知らせ
過日開催されました、電気化学会第92回大会において、優秀な講演をされた学生に「優秀学生講演賞」を授与し、表彰いたしました。授賞者は以下の通りです。
委員会・研究技術懇談会 | 大学名 | 氏名 | 講演タイトル |
大会学術企画委員会 | 横浜国立大学 | 鍵野 甲一良 | Zr酸化物薄膜への窒素添加が酸性溶液中の酸素還元反応の電気化学特性に与える影響 |
神戸大学 | 徐 竟超 | CaCl2-ZnCl2二元系水和物融液中の水の挙動に関する定量的研究 | |
横浜国立大学 | 深尾 優真 | Ga系液体金属複合化イオンゲルを用いた伸縮性LiFePO4電極の調製 | |
横浜国立大学 | 北澤 啓 | 電気化学的手法を用いたアルカリ度センサの開発 | |
溶液化学懇談会 | 山口大学 | 木村 功佳 | 金属イオン錯形成により架橋する新規TetraPEGイオンゲルの電解質特性 |
新潟大学 | 佐藤 陽菜 | Li[N(FSO2)2] -炭酸フルオロエチレンのイオン輸送特性とRaman分光法スペシエーション | |
分子機能電極研究会 | 山形大学 | 森永 遼音 | ニッケル電析膜の表面形態制御と水電解触媒活性評価 |
大阪大学 | 入江 葉月 | 異種金属ドープ銅ナノ粒子におけるCO2電解還元でのC-C結合生成メカニズムの第一原理解析 | |
慶應義塾大学 | 柴野 滉平 | 直接ギ酸形燃料電池に向けた金属修飾ダイヤモンド電極の創製 | |
光電気化学研究懇談会 | 名古屋大学 | 林 陽奈子 | 二重シェル構造形成によるAg3AuS2@InSx@ZnS量子ドットの近赤外発光特性の改善 |
京都大学 | 川田 稀士 | コアシェル型Ag@Cr助触媒を担持したZnTa2O6の水を電子源とするCO2光還元 | |
東京大学 | 伊藤 拓哉 | 可視無偏光に対し非対称透過挙動を示す磁気キラルFe3O4-Agナノ複合体の光電気化学的作製 | |
山形大学 | 池田 康太 | 電解析出法でのチオシアン酸銅のエネルギー準位制御とペロブスカイト太陽電池正孔輸送層への応用 | |
東京都立大学 | 津代 啓佑 | アイオノマーで表面修飾した多孔質半導体電極による純水の光電解 | |
有機電子移動化学研究会 | 東京科学大学 | 桐野 凌汰 | 送液により駆動する無給電電気化学発光システムの開発とアミン類の検出応用 |
横浜国立大学 | 米澤 明純 | AEM型リアクターを用いたピリジンの電解水素化反応における触媒探索と条件検討 | |
生物工学研究会 | 東京農工大学 | 片山 乃天 | iPS細胞特異的miRNAによるメラノーマ転移抑制機構の解析 |
山梨大学 | 遠藤 彩音 | カソーディックルミノフォアを用いるクローズドバイポーラ電極によるドーパミン検出と二次元イメージング | |
溶融塩委員会 | 北海道大学 | 廣瀬 翔吾 | AlCl3-NaCl-KCl溶融塩における純MgおよびAl-Mg合金のアノード溶解挙動 |
大阪大学 | 櫻井 春誓 | ドミノ分解設計法:イオン液体分子の選択的な化学修飾によるSolid Electrolyte Interphase(SEI)の構造制御法の評価 | |
固体化学の新しい指針を探る研究会 | 静岡大学 | 鈴木 魁星 | Mg(TFSA)2と複素環化合物からなる分子結晶電解質の作製 |
東北大学 | 岡崎 由芽 | Ce-Zr系酸化物の陽イオン規則化に及ぼす第三元素添加の影響 | |
北九州市立大学 | 町田 優 | Mg置換したBa-Li酸水素化物のヒドリドイオン導電特性 | |
立命館大学 | 大浦 穂乃花 | ダブルハニカム伝導層を持つLaSr2F3S2におけるフッ化物イオン伝導 | |
電池技術委員会 | 京都大学 | LIN YI MIN | アルカリ電解液における二酸化マンガン正極に適する添加剤の探索 |
京都大学 | 井上 克彦 | Na3V2(PO4)3/β”-Al2O3界面へのアニオン移動を抑制したポリマー中間層の導入 | |
三重大学 | 伊藤 大貴 | 無機保護層導入による亜鉛金属負極のデンドライト抑制 | |
北海道大学 | 藪 貴 | 非対称トンネル構造を有するマグネシウム電池正極の特性評価 | |
東京科学大学 | 小笹 亮平 | Operando Mn–およびBi–XAFSによる水和二酸化マンガン正極の充放電メカニズム解析 | |
東京大学 | 小山田 陽 | デバイ・ヒュッケル理論代替熱力学モデルに基づく電極電位計算手法の開発 | |
東京理科大学 | 澁谷 圭 | SECMを用いた水系ナトリウムイオン電池電極表面のin-situ観察 | |
京都大学 | 山﨑 慧太 | LiFePO₄の脱リチウム化手法における種々の酸化剤の影響 | |
大阪大学 | 中村 心 | コロイド状リン酸鉄リチウムの合成とリチウムイオン電池用正極活物質としての評価 | |
大阪大学 | 竹内 一輝 | 環構造最適化による新規リン酸エステル溶媒(FDPO)の設計とLIBの高性能化 | |
京都大学 | 野崎 史恭 | 持続可能な手法で作製したヘテロサイト型FePO4の金属電池用正極への応用 | |
燃料電池研究会 | 横浜国立大学 | 田中 智之 | 表面に異種元素蒸着を施したTi酸化物系薄膜が持つ酸性溶液中での半導体特性の基礎検討 |
東京科学大学 | 姚 博文 | Exploration of novel oxide-ion conductors containing rubidium | |
山梨大学 | 首藤 和紀 | Zr-CeOx/Nafionコンポジット膜のプロトン伝導性とスカベンジング効果 | |
東京理科大学 | 荒井 輝 | 静電噴霧法で形成したセグメント化触媒層による固体高分子形燃料電池の発電特性 | |
立命館大学 | 花原 瑠希也 | 時間分解蛍光X線分光法によるCeO2ラジカルクエンチャーの電解質膜への発電中溶解挙動の解析 | |
キャパシタ技術委員会 | 東京農工大学 | 鵜飼 明莉 | ナトリウムイオンキャパシタ用Na3-xV2(PO4)3-x(SO4)x/MWCNT(0≤x≤1)複合体の超高速正極特性 |
電解科学技術委員会 | 横浜国立大学 | Gu Kyounghee | 熱分解条件最適化によるアルカリ水電解用NiCo酸化物被覆Ni電極の起動停止耐久性向上 |
山口大学 | 荒井 万由子 | NiとCuを骨格に組み込んだタングステン酸化物電極触媒のアンモニア酸化特性 | |
九州工業大学 | 黒松 瑚子 | 二元素系金属フタロシアニン触媒の電気化学的二酸化炭素還元特性 | |
腐食専門委員会 | 名古屋工業大学 | 纐纈 大幾 | 3Dインピーダンス法による銀粒子担持シリコン電極における金属触媒エッチングの反応速度解析 |
化学センサ研究会 | 熊本大学 | 城野 由羽 | 四元系Ga-In-Sn-Znアモルファス酸化物ナノ粒子のアセトンガス検知特性 |
ナノ・マイクロファブリケーション研究会 | 熊本大学 | 津川 樹 | 酸化グラフェンを用いた室温での高品質グラフェン膜の合成 |
クロモジェニック研究会 | 名古屋工業大学 | 景山 結衣 | 白金触媒を用いた調光銀ミラーデバイスにおけるクエン酸添加剤の影響 |
ナノ界面・表面研究懇談会 | 東北大学 | 岡山 雄飛 | 電位サイクル負荷下におけるIrO2単結晶薄膜モデル電極の安定性 |
大阪大学 | 栗原 諒 | テトラアルキルアンモニウムカチオン水溶液中でのCO2電解によるC2+生成とその反応メカニズム解析 | |
技術・教育研究懇談会 | 東京工業高等専門学校 | 小原 智也 | マイクロウェーブ法と誘導加熱法を組み合わせたFe/N/C型非白金系酸素還元触媒の迅速省エネルギー調製法 |
東京工業高等専門学校 | 安田 雄俊 | 三相界面セルを用いた低温常圧下でのアンモニア電解触媒のスクリーニング法の開発とPrussian blue類縁体への応用 | |
東京工業高等専門学校 | 奥﨑 翔 | 回転リングディスク電極法による水素-一酸化炭素のディープニューラルネットワークを用いた同時定量法の開発 | |
電子材料委員会 | 兵庫県立大学 | 西澤 弘一郎 | GaAs基板上に形成した無電解Ni-Pめっき膜のストレス解析 |