電気化学会Electrochemistry誌第73回論文特集のご案内

電気化学会 Electrochemistry  73回論文特集
「水系電池の進展」

The 73rd Special Feature
Progress in aqueous-based batteries

2025年729
公益社団法人電気化学会
Electrochemistry編集部
電池技術委員会

 電気エネルギーの有効利用は言うまでもない喫緊の課題ですが,そのキーとなる電池は多種多様な反応系となります.高エネルギー密度の電池としてリチウムイオン電池が広く実用化されていますが,電解質に有機溶媒を用いているため,発火時の安全性という大きな課題が存在します.最近では不燃性の無機固体電解質を用いた全固体電池の研究も盛んに行われておりますが,究極の不燃性電池は水系電解液を用いたものです.

 電池技術委員会では,亜鉛系電池を主とした水系電池のワークショップ(4th International Zinc and other Aqueous Batteries Workshop : 4th IZABW)を開催します.そこで,水系電池に関して研究成果を共有する場として,「水系電池の進展」と冠した特集号を発行します.

 本特集は,水系電解液を用いた電池全般に関する研究成果を募集します.電池反応を伴う内容だけでなく,水系電解液中での電気化学反応や水系電解液の物性など,関連した幅広いトピックが対象となりますので,ふるってご投稿ください.

主な主題とカテゴリー
水系電解液,電池,蓄電池,電気化学反応,電解液物性などその他関連するトピックス

論文の種類
・報文・コミュニケーション
・本会電池技術委員会の企画によるもの

言語
論文原稿は英語のみ受け付けます.ただし,Supporting MaterialsとしてJ-STAGE Dataに掲載されるプレゼンテーション,解説動画等は日本語の場合も受け付けます.

ゲストエディタ
荒井 創(東京科学大学)
宮崎晃平(神戸大学・担当編集委員兼任)
宮原雄人(京都大学)他

担当編集委員
福塚友和(名古屋大学)
宮崎晃平(神戸大学)
栄部比夏里(九州大学)
松井雅樹(北海道大学)他

投稿申込から掲載まで
本誌のホームページをご覧下さい.ORCID, Supporting Informationのご活用も可能です.執筆の際には投稿規程と論文投稿の手引きをよく読んで投稿願います.
 投稿規定
 https://journal.electrochem.jp/instructions/policy_ja.pdf
 投稿の手引き
 (https://doi.org/10.5796/electrochemistry.25-S0001
 (https://doi.org/10.5796/electrochemistry.25-S0002

論文掲載料(Article Processing ChargeAPC)
論文掲載料(APC)150,000(消費税10%)です.但し,本会各種会員については,論文掲載料の60%の減額が適用され,60,000(消費税含)となります.詳細は上記投稿の手引きをご覧下さい.なお,下記の条件を満たす方については5件を目処に,本会電池技術委員会がAPCを補助し,全額免除いたします.詳細は下記問い合わせ先にお尋ねください.

 APC補助条件
・論文著者が4th IZABWにて発表者に含まれること.
(論文投稿の申込時に講演受付番号または講演番号の登録が必要です.)
4th IZABWの発表内容を基本としていること.
(論文投稿時に発表内容に関する論文であることを脚注に記載していただきます.
 関連性の低い論文についてはAPC補助が受けられない可能性があります.)
APC補助を受ける場合には謝辞にその旨を記載していただきます.

期 限

  • 投稿申込締切 20251031日(金)
    指定の投稿申込に必要事項を記載の上お申し込み下さい.なお,下記のAPC免除の適用を希望する場合は講演番号を記入する必要があるため,講演番号が決定した後にご記入ください.
  • 投稿締切 20251215日(月)
    投稿の手引きを良く読み指定の投稿システムから電子投稿して下さい.またその際に第73回論文特集「水系電池の進展」への投稿である旨をお知らせ下さい.4th IZABWに関係する論文でAPC補助を希望する場合は該当する講演受付番号または講演番号とともにお知らせ下さい. APC補助の上限数に満たない場合,締切後も受け付ける可能性があります.その場合は電池技術委員会HPおよび電気化学会HPにて告知いたします.
  • 審  査
    編集委員から依頼された2名以上の査読委員により査読されその結果に基づき掲載の採否が決定されます.2025年度は査読の標準日数が16日となっていますので積極的なご投稿をお願いいたします.
  • 早期掲載
    論文の入稿後3営業日で早期公開が行われます.著者校正は早期公開手続と並行して行われるため,  早期公開版はAccepted ManuscriptまたはUncorrected Proofとなりますことを御了承下さい.
  • 最終入稿日  2026415日(水)
    予定号に掲載する場合の最終入稿日です.この日までに修正をすませた最終原稿の入稿,APCの支払が必要です.
  • 掲  載
    現時点の掲載号は 20265月発行のVol.94, No.5の予定です.ただし,  査読・修正の進捗によっては掲載が遅延することもありますので,  お早めにご投稿下さい.

問い合わせ先
メールのみで対応いたしますので御了承下さい.
論文の投稿から掲載決定まで
 Electrochemistry 編集部 ( ed.board-e[at]electrochem.jp )
掲載決定後の諸手続きについて
 Electrochemistry 編集部事務局
  ( ed.apc-e[at]electrochemistry,
またはed.pub-e[at]electrochem.jp )
電池技術委員会との連携によるAPC補助について
 電池技術委員会事務局 ( cbt-ecsj[at]elech.kuic.kyoto-u.ac.jp )
注:[at]@に置き換えて下さい.