最先端電池技術-FY2025
電気化学セミナーD
【開催時期変更のお知らせ】
例年1月開催の電気化学セミナーD「最先端電池技術」は、12月開催に変更になりました。
申込受付期間:2025年10月22日(水)~11月26日(水)予定
セミナー詳細は、申込開始日に公開いたしますので、今しばらくお待ちください。
セミナー名 | 最先端電池技術-FY2025 |
---|---|
日時 | 2025年12月16日(火)・12月17日(水)2日間 |
会場 | 千葉工業大学 津田沼キャンパス 2号館3階大教室 (千葉県習志野市津田沼2-17-1) |
主催 | 公益社団法人 電気化学会 |
プログラム
第1日・12月16日(火)
〔第Ⅰ部:蓄電池の国の施策と市場動向〕
〔第Ⅰ部:蓄電池の国の施策と市場動向〕
- NEDOにおける次世代蓄電池開発の取組
(NEDO) 臼田 浩幸 - EVシフトの転換点と今後の見通し(仮)
(野村総研) 風間 智英 - LIB市場の最新動向
(B3) 竹下 秀夫
〔第II部:新型蓄電池の開発動向〕
- GteX蓄電池領域における研究紹介とその進捗
(東京都立大学) 金村 聖志 - 硫化物系固体電解質を用いた全固体電池の開発
(マクセル) 山田 將之
〔第Ⅲ部:分析・解析技術〕
- 次世代電池の材料開発を支援する分析・解析技術
(MST) 山田 智之
〔第Ⅳ部:LIBの安全性〕
- 蓄電池に関するNITEの取組
(NITE) 茶間 雄大 - 廃棄物処理におけるリチウムイオン電池による発火・火災の現状と課題(仮)
(国立環境研究所) 寺園 淳
第2日・12月17日(水)
〔第V部:水素・燃料電池の開発動向〕
〔第V部:水素・燃料電池の開発動向〕
- 燃料電池・水電解にかかるNEDOの取組(仮)
(NEDO) 中川 椋介 - 固体高分子形燃料電池の技術開発動向と普及に向けた課題(仮)
(みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社) 高山 務 - 水素燃料電池船の開発とその社会実装
(東京海洋大学) 大出 剛
〔第Ⅵ部:LIBの製造技術と診断技術〕
- リチウムイオン電池のドライプロセスにおけるバインダーの考え方と材料技術
(スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング) 鈴木 孝典 - 車載電池リユースに向けたdenchi.aiの取り組み
(電知) 向山 大吉
〔第Ⅶ部:拡がるLIBの用途〕
- 超薄型・小型リチウムイオン二次電池EnerCeraの開発と商品化
(日本ガイシ) 田中 立 - チタンニオブ酸化物負極を用いた大型リチウムイオン電池
(東芝) 高見 則雄 - BMWにおける電動化の取り組み
(BMW) 繁田 徳彦
個人情報の取扱い
- 皆様からお預かりした個人情報は、本会からのご案内や資料のご送付にのみ利用いたします。
- 本会は、皆様よりお預かりした個人情報を適切に管理し、許諾なく個人情報を第三者に開示いたしません。
- 本会は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守致します。
問合せ先
〒101-0065 東京都千代田区西神田3-1-6 日本弘道会ビル7階
電気化学会 事務局
E-mail:seminar@electrochem.jp